このブログは「町の按摩さん.com」内にある「キャラネティクス&チベット体操日記」のミラーサイトです。
上記総合サイトにレイアウトも新たに移植してありますので、宜しければ上記サイトも訪問してみてください。

 

2008年02月15日

チベット体操8日目、7回ずつ

本日再開8日目からは、7回ずつにしてみました。
回数は、最初にやりはじめた時もそうですが、自分の体の感じで決めていきます。
何事も、マニュアルに従うよりは、自分の体に尋ねながら行うのが好きなのです。

チベット体操をはじめると、体がクリアーになって、自分を包む空気が凝縮し濃厚になる感覚を覚えるのですが。
それに伴い、生活自体も濃厚になるように感じます。
そして具体的には、治療室の仕事量が増えます。
それも、単に患者さんの流れが多くなるというのではなくて、ぼくの質と技術に見合った、ぼくをこのタイミングで必要としているという、そんな患者さんが来るようになります。
とにかく全般的に濃厚になる訳で。
とっても有り難くて、感謝です。




posted by puru at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | エクササイズ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

チベット体操二日目は5回ずつ

3回だとちょっと物足りなかったので、本日は5回ずつでやってみました。
とりあえず現時点では5回が丁度良い感じです。

昨日、約2年振りに再開してみたチベット体操ですが、想像以上に効果的です。
以前は、キャラネティクス・エクササイズを約半年継続した後に毎日のワークに組み入れたので、チベット体操単体での効果はあまりよくわからなかったのですが。
今回は、約2年ほど筋力を使うワークなしで過ごした後のチベット体操だった訳であり。
その効果をかなり実感することが出来ました。

今朝、按摩の治療中に気づいたのですが、体を使っている最中の重心が常に丹田にあるということ。
昨日

>丹田の奥の方、腸腰筋がうまくマッサージされた感じがします。

と書きましたが、骨盤に囲まれた真ん中のスペース、丹田あたりに何やら充実感ある実質というか、そういう実感が感じられるのです。
今まで意識されることのなかったスペースが、チベット体操の深い丹田呼吸を伴う身体動作により丁寧にマッサージされ、生き生きとした充実感ある実体として意識されるようになった、とでもいうか。

うまく出来ていますね、チベット体操。


posted by puru at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | エクササイズ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月08日

チベット体操後の身体エネルギー

チベット体操を3回ずつで再開後の身体感覚。

深い丹田呼吸を伴うようにデザインされている為か、身体全体がすっきり爽やかになるのは以前から書いていたこと。
それプラス、視界がスッキリ、とまではいかないながらも、目に入って来る景色が濃厚に感じられます。
また、(今から思えばですが)霧のように拡散していた身体エネルギーが、中心に向かって集約した感じがします。
体操以前より腹が据わった感じ。
これは、目に入る景色が濃厚に見えるように感じるのと、同時に生じているみたいです。

取り敢えず、再開一日目のメモ。


posted by puru at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | エクササイズ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チベット体操の留意点(自分流)

キャラネテイクス&チベット体操日記を再掲載している内に、やはりまたやりたくなってきました。
という訳で、今年50歳になる身でもあるので、ここは慎重に各儀式3回ずつからはじめました。

気を付けたのは、やはり呼吸と動きを滑らかに一致させること。
呼吸とともに動かす身体各部の感覚を、呼吸が充ちていくのも感じながら行うこと。
特に、各儀式の合間は「若さの泉 5つのチベット体操 」に記されている以下のことに留意する。

>儀式の前、そして各儀式と儀式の間に、腰に手を当ててまっすぐに立ち、深くリズミカルな
>呼吸を充分にすることが役に立つ。
>息を吐き出す時には、体内のあらゆる緊張が抜けていくことを想像し、心の底からリラック
>スし、楽な気持ちになる。
>また、息を吸い込む時は、自分は今、幸福と満足感で満たされつつあると思うのだ。

ひとつの儀式が終わると、少し呼吸は上がり気味になるので、吐く息とともに体がリラックスし、体重や重心が足下に落ちていくように意識する。
呼吸が落ち着き、重心が充分腰から足まで落ちたと感じるまでは、腰に手を当てて呼吸と体、重心を観察している。
充分くつろいだと感じたら、次の儀式に移る。


という訳で、今日はたった3回ずつでしたが、深い丹田呼吸とともに、体はすっきりリフレッシュしますね。
丹田の奥の方、腸腰筋がうまくマッサージされた感じがします。
全儀式終了後は、やはり正座して合掌、そしてしばし瞑想……。
何故か、毎回これで締めたくなります。

しばらく、また続けてみることにします。


posted by puru at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | エクササイズ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

日本でのキャラネティクス

この下の投稿で、2006年までつけていたキャラネティクス・エクササイズとチベット体操日記は終わっています。

あの後、両方とも休止状態ですが、キャラネティクスで掴んだ身体感覚や体の動きのコツは確実に役立っています。
キャラネティクスやチベット体操を休止してはいても、毎日自己流ストレッチや呼吸法は継続しており、その中にふたつの要素が活きています。
今回、ブログという形で日記を再掲載してみた訳ですが、再開してみようかな、とも思ってみたり。

・キャラネティクス・エクササイズ
現在、日本語で唯一参考になるのは、「キャラネティクス・エクササイズ」(大修館書店)だけです。
ですが、本だけでは姿勢や動きが今ひとつ掴みにくいです。
ぼくたちは、VHSビデオ「キャラネティクス・エクササイズ日本語版」を見てはじめた訳ですが、現在は絶版。
非常に残念です。

ちなみに、VHSビデオ「キャラネティクス・エクササイズ日本語版」では「キャラネティクス・エクササイズ」(大修館書店)にもあるベーシックなエクササイズ1時間版が収録されています。
ですが、実際のエクササイズ部分だけだと50分程度。
更に、継続しているとあらためて聞く必要がない途中の解説などを省いて、実際のエクササイズの流れのみをCD-Rに焼いてそれを聞きながら続けていたのですが、それで約45分でした。

ブログ横にamazonで買える中古ビデオを貼ってありますが、手許にあるのは「Am/Pm Callanetics」だけ。
午前と午後、それぞれ20分のエクササイズが収録されていますが、映像としてほとんどのエクササイズが収められていますから、貴重な参考資料になると思います。

YouTubeにふたつほどキャラネティクスのプロモーション映像がありますが、以下のものが多少の違いはあるものの「キャラネティクス・エクササイズ」(大修館書店)に収録されているものと同じです。



上記映像を提供しているサイトのビフォー&アフターの写真も面白いですよ。

・Callanetics - Callanetics Before and After Pictures
http://www.callaneticsexercises.com/callanetics-before-after-photos.html

ホントにこんな感じ。(^^)

日本ではダンサーの方たち以外にはほとんど知られることのないエクササイズですが、今流行のピラティスに勝るとも劣らない強力で効果的なエクササイズだと思います。
実際、はじめて1週間もせずに目に見えてヒップアップしますし(いや、別にそれを望んでいた訳ではないですが(^^ゞ)ダイエットとしても効果的。

その内、3Dアニメーション映像でキャラネティクスを紹介出来ないか、と思っていますが……。
まだ試してもいないので不明。


posted by puru at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | エクササイズ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする